劇場のある最寄り駅に行くのは観劇しに行く時がはじめてという方が多いと思います。
特に、遠征やプチ遠征をして行く場合は、荷物の預け先や食事をするところ、開場までの時間を過ごす場所に困ることが多いかと思います。

どこでランチをするのか、プチ観光できるところはないか、荷物を預かってくれるところはないかなど、ちょっとしたことなんだけど困ることがありますよね。
そこで、先日森ノ宮ピロティホールに行ってきましたので、私の知っている範囲になりますが、参考になればと思いまとめました。
森ノ宮ピロティホールに行くときの荷物はどうする?クロークやコインロッカー事情
観劇に行くときはなるべく小さめの荷物でいきますが、途中でお買い物をしたりして荷物が増えることもあったり、冬場はコートなど防寒具がかさばったりしますよね。
まして、遠くから遠征する場合、大きな荷物を抱えながら劇場にいかなければならない場合もあります。
劇場の座席付近は、小さめのトートバックを足元に置くくらいの広さしかありません。

個人的な感想ですが、森ノ宮ピロティホールの座席は、座席幅もやや狭め、座席下や座席前にあまり余裕がない感じがしました。
森ノ宮ピロティホール内のクロークやコインロッカーについて
私が行ったときはコインロッカーを見つけられませんでしたが、過去行ったことのある方がコインロッカーについての情報をあげてくれています。
森ノ宮ピロティホール
ロビー奥に小30個、中6個コインロッカーあります!一旦100円かかるけど、使用後に戻ってくるタイプ♪
ロッカーに入らない大きい荷物は、スタッフの方が預かってくれます^^* 夜公演も観劇すること伝えたら、そのまま預かってくれると!ありがたや〜pq✧— なくなくゆうこ❤️ ◠‿◠ ☆ (@cyh02y18) October 16, 2015
2015年と少し情報が古いので現在はどうなっているのか確認ができませんが、2019年6月大阪サミットのテロ対策の影響で、その時期の公演では「コインロッカー閉鎖措置を取る」というお知らせが出ていたので、おそらく現在もあるものと推測できます。
100円玉が必要ですが、利用後返ってくるのはありがたいですね!

見つけにくいところにあるようなので、見つからないときは係りの人に確認してみよう。
また、先ほどのツイートによると、ロッカーに入らない大きな荷物については、係りの方にお願いすれば預かってもらえるようですね。
ただし、「クローク」はみつけられませんでしたので、コートの預かりはないのではないかと思います。
※公演によって違うのかもしれませんが、2020年1月に劇場を訪れた時の情報になります。

風博士でお邪魔しましたが、1月の公演だったのでコートの置き場所に悩みました…(結局、膝の上にのせて観劇しました)
森ノ宮ピロティホール周辺のコインロッカー|森ノ宮駅
森ノ宮ピロティホールにコインロッカーはあるようですが数に限りがありますし、特にお買い物や宿泊の荷物は、あらかじめ会場以外の場所で預けておけると身軽だし安心ですね。
大阪メトロ(地下鉄) 森ノ宮駅のコインロッカー

出典:大阪メトロ(森ノ宮駅)公式HPより
森ノ宮ピロティホールに最も近い改札「西改札」を出たところにありますね。
- 小型(15個)300円
- 中型(3個)500円
量は少ないですが、私の観劇仲間はお昼の12時過ぎに着いて小型に入れることができたそうです。
※タイミングにもよるので、確実ではありませんがご参考までに。
※中型は少ないですが、どうしても入れられない場合は劇場の係りの方にお願いしましょう。
また、「東改札」をでたところにもあります。
こちらから出ても森ノ宮ピロティホールまでの距離はそんなにありませんよ。
- 小型(35個)300円
- 中型(2個)500円
- 大型(2個)700円
こちらは小型メインですが、沢山あるのが嬉しいですね。
JR 森ノ宮駅

出典:JRおでかけネット(森ノ宮駅)より
- 小型(10個)300円
- 中型(3個)400円
沢山の方が利用するJRですが、あまり個数は多くありませんので、激戦になるのではないかと予想されます。
どうしても駅で預けられなかった場合、こんなところにもあります!
森ノ宮駅のロッカー埋まってても
信号渡って公園に行くところに
ロッカーあります!#知らなかったから駅に預けた… pic.twitter.com/WikOTKGqo4— Gaku (@punkwkm) September 14, 2019
もりのみやキューズモールBASE2F

出典:もりのみやキューズモールBASE公式HPより
森ノ宮ピロティホールの隣にあるショッピングモールの2F、フードコートの近くにあります。
- 小 (15個)200円
- 中 (6個)300円
個数は多くありませんが、フードコートやカフェも近いので、食事のついでにロッカーも入れられるので便利ですよ。
ただし、こちらの商業施設はランニング施設にもなっているので、ランニングに来る方が荷物や着替えを入れたりすることもあるそうなので、激戦になるかもしれません。
いずれの場合も数には限りがあるので、なるべく小さめな荷物で行くことが一番ラク!
また、大きな荷物があるのにどうしてもロッカーが見つけられない場合は、他の方の迷惑にもなりますので、必ず劇場の係りの方に相談しましょうね。
観劇までの半端時間に森ノ宮ピロティホール周辺でできる優雅な暇つぶしアイディア
観劇に行くときに、遠方から遠征したり、隣県からプチ遠征する場合、電車の遅延などで遅れないためにも、少し早めに劇場の周辺に着くことってありますよね。

私も風博士を観たときは13:00開場でしたが、遅延の心配や近場でランチをしてから行きたかったので、10:30頃着くように行きました。
開場までの約2時間半、がっつり観光はできませんが半端時間も無駄にしたくない思いから、プチ観光とゆったりランチをしました。
普段子育てしている人間からすると、かなり優雅な(?)暇つぶしをしましたのでご紹介します。

子供と一緒だと、なかなか予定通りの観光やゆっくりランチができないので、優雅な時間を過ごせましたよ!
森ノ宮駅周辺のプチ観光スポット|豊國神社
森ノ宮駅で降りると目の前に広がっているのが大阪城公園。
大きな公園の中には、豊臣秀吉を祀っている神社があります。
大きな神社ではありませんが、秀吉が祀られていることから、出世開運の神社として知られています。
森ノ宮駅(JR・地下鉄)を出てから神社までは、徒歩で10~15分ほど。

思いのほか、距離があったので驚いたのですが、ちょうどいいお散歩タイムになりました。
ちなみにお参りの後、御朱印もいただけますので、御朱印ガールはぜひお立ち寄りください。
ちなみに、御朱印の料金は300円でした。
大阪城公園の中には、木陰が気持ちい小道があったり、噴水広場があったりと、散歩していて景色もよかったです。
また、噴水広場のところにはカフェやローソンがありますので、軽食を買って公園でランチというのもできますよ。
また、こちらのローソンではザ・大阪なお土産も買えますよ。
大阪城公園内のローソン。品揃えがマニアック。 pic.twitter.com/BenCW3Rn7y
— 永藤 英機(堺市長) (@nagafujihideki) December 7, 2016
大阪城公園のお隣にある、NHK大阪放送局内にある、BKプラザ1F&9Fの見学もおすすめです。
1Fは、放送の歴史や放送技術について、NHKキャラクターグッズ販売などできます。
9Fは、収録があれば収録を見学することができます。
後期の朝ドラは大阪局で収録されていますので、もし推し俳優が出演していたらチャンス!!
必ず毎日収録があるわけではありませんが、タイミングがよければ収録の様子を見学できるかもしれません。
関連ページ NHK大阪放送局 BKプラザ
森ノ宮ピロティホール周辺で軽食がとれるランチ情報
森ノ宮ピロティホールの近くでランチや軽食を食べたいなら、断然便利なのが「もりのみやキューズモールBASE」です。
なかでも一押しなのが、「ライブラリーカフェ ピッツァカフェ」。
もりのみやキューズモールにあるまちライブラリー。カフェと本が自然に混ざり合っていて居心地がよかった。あまりゆっくりできなかったので、次に行くときはピザでも食べながらのんびりしたい。 pic.twitter.com/nyDXzNVLdi
— 手洗いうがい/Jincho Iguchi (@jinigu) April 12, 2017
寄贈された本を置く「まちライブラリー」と「ピッツァカフェ」がコラボしているカフェで、注文したドリンクやピザを待っている間や食べ終わった後、店内にある本を自由に読めます。
文芸書だけでなく、雑誌や漫画、デザインの本、写真集など幅広く置いてありましたよ。
私はビールとピザを注文し、景色の面白いスポットをまとめた写真集をパラパラとめくりながら、優雅なランチタイムを過ごしました。

観劇前にビール飲めるなんて最高!!
お手洗いが近くなるので、飲みすぎには注意ですが、せっかくの子供なしフリータイムなので、普段なかなかできないことを、めいいっぱい楽しみます。
もりのみやキューズモールBASE内には「アスショク」という健康に配慮した定食屋さんや「コメダ珈琲」もあります。
また、「キューズキッチン」のフードコートもいろいろ入っていておすすめです。
私は観劇後にフードコート内の「たこ八」へ行きました。
たこ焼き・イカ焼き・ビールのセットで、ほろ酔い気分で観劇後の余韻に浸りました。
森ノ宮ピロティホールのトイレ事情
最後に森ノ宮ピロティホールのトイレ事情をお伝えします。
トイレの個室は狭いけれど、数は10個くらいあったように思います。
開演に間に合うように、列の並ぶ場所や並び方を明確に指示してくださいますし、係りの方が誘導してくれるので、スムーズに済ませることができます。
ある程度の時間になると、男子トイレも開放してくれます。
(たまたま来場者の9割が女性という状況の公演だったからかもしれませんが…)

私も開演15分くらい前の頃にお手洗いの列に並びましたが、ちゃんと開演には間に合いましたよ。
開演に間に合わないんじゃないかとどうしても心配に感じるのであれば、事前に「もりのみやキューズモールBASE」で済ませておくのも手かと思います。
ただし、劇場からもちかいこと、ショッピングモールなので週末なら混むこともあることを頭に入れて、少し時間に余裕をもってお手洗いに並びましょう。
(1Fだけじゃなく2Fにもあるので、長蛇の列であれば2Fの方空いているかもしれません。)
ゆったりランチをして、開場時間が近づいたらお手洗いをモール内で済ませ、開演15分前には会場入りできるようにすれば、よいタイミングかなと思います。
15分もあればパンフレットを買ったとしても、時間を気にすることなくスムーズに着席できます。
観劇前はちょっと時間に余裕をもって到着しておこう!
お仕事やお子さんが小さくてギリギリまで世話をしてから出かけたいなど、いろんな事情があってギリギリの出発・到着になるかもしれません。
でも、もし時間に余裕があるのであれば、少し早めに劇場周辺に行って、ゆっくりとした時間を過ごすのもおすすめです。
自分の都合で時間を過ごし、お一人様ランチをして、推しの舞台を観る1日は至福の時間です。
我が家も小学生低学年と3歳がいますが、観劇の日だけは主人にお願いして、お一人様時間を過ごさせてもらっています。

観劇に関しては、主人もご褒美時間だからと快く送り出してくれるので感謝!!
どうしてもギリギリまで子供といる必要があるのであれば、大阪城公園でギリギリまで過ごして、観劇の間だけ公園でご主人に遊んでおいてもらうことも可能かなと思います。
公園内は、コンビニやカフェもあるので遊び疲れたら休憩なんてこともできます。
また、有料になりますが、ボーネルンドの運営する「プレイヴィル 大阪城公園」もあるので、飽きずに過ごせそうですね。
もちろん、電車の遅延やロッカー探し、お手洗いに並んだりと、思わぬところで時間がかかってしまうことがあります。
開演時間が後ろになることはめったにないので、やはり開演ギリギリよりは少しでいいので時間に余裕をもって行動しましょうね。
森ノ宮ピロティホールへ行かれることがありましたら、この記事の内容が少しでもスムーズで楽しい観劇体験をするためのお役に立てたらうれしいです。